自宅葬は日本で昔からある葬儀形式ですが、最近は一般葬や家族葬が主流の葬儀となっているため、自宅葬をする人は減少傾向にありました。
しかし最近は自宅葬のメリットが見直され、自宅葬を選ぶ人が増え始めています。
そこで、自宅葬のについての基本知識をを踏まえた上で、おすすめの葬儀社についてご紹介します。
Contents
自宅葬ってどんなもの?
自宅葬とは、亡くなった人の家で葬式を行うことをいいます。自宅葬は斎場での葬式と違い、自宅でゆっくり故人を見送ることができる葬儀の形式として選ばれています。
自宅葬は葬儀社へ依頼する方法と、葬儀社を通さずに遺族で手配して進める方法があります。自宅葬は一般葬と比較すると遺族がやることも増えてくるので、事前に自宅葬の知識を知っておくことで葬儀をスムーズに進めることができます。
自宅葬で押さえておくべきポイント
自宅葬をする際は以下のポイントを押さえておくことで、葬儀の際のトラブルを防ぐことができます。
賃貸住宅は家主に許可をもらう
自宅が賃貸住宅の場合は、家主の意向によっては自宅葬を行えない場合もあるので、必ず家主に自宅葬する許可をもらう必要があります。
仮に家主からの許可が下りたとしても、室内、玄関の入口の広さによっては棺が通らないこともあるので、許可をもらう事前に、扉に棺が通る広さがあるかを確認する必要があります。
葬儀が行えるスペースを確保しておく
自宅葬を行う際は、布団と枕飾りが置けるスペースは最低限必要になります。布団と枕飾りだけであれば、およそ6畳ほどのスペースがあれば自宅葬は可能とされています。ただし、自宅葬に参列する人数によっても必要な部屋の広さは変わってくるので注意が必要です。
またマンションで自宅葬を行う場合は、棺がエレベーターに乗るかどうかチェックが必要です。マンションによってはエレベーターの奥の長さが調整できる場合もあるので、事前にマンションの管理人などに問い合わせておく必要があります。
貴重品をしまっておく
自宅葬を行う場合、葬儀前に自宅にある貴重品は全てしまっておくことが大切です。葬儀中に自宅の貴重品がなくなるなどのトラブルが起こるのを防ぐためです。
また万が一のことを考えて、葬儀中は葬儀に参列する人の貴重品を置くスペースを一か所確保しておくことをおすすめします。
近隣住民への配慮
自宅葬を行う場合は、棺を出棺したり、参列者が出入りするため、事前に近所の人へ自宅葬を行うことをお知らせしておいた方が良いです。
また、参列者が遠方から来る場合は駐車場の問題も出てきます。車で来訪する人数が多い場合は自宅近くの有料駐車場に停車してもらうか、バスやタクシーなど公共機関を利用するよう事前に伝えておく必要があります。
葬儀に関することは全て遺族で行う
葬儀社を依頼しない場合、自宅葬の準備は全て遺族が行うことになります。葬儀の進行、片付けも全て遺族で行うことになり、事前に十分な準備をしておく必要があります。
葬儀社に依頼する場合も、進行以外の準備や片付けは遺族も手伝いが必要になり、葬儀場で行うよりも負担は多くなります。
自宅葬の場合の葬儀社の選び方
自宅葬のポイントについてご説明しましたが、自宅葬に関する基礎知識を知った上で、後悔しない葬儀社の選び方のポイントについてもご説明します。
対応してくれる業者を選ぶのが大前提
自宅葬は日本では昔からある葬儀形式の一つですが、大手葬儀社は主に葬儀場で行うような大規模な葬儀プランを中心に扱っているため、大手葬儀社で一日葬をしたいと相談しても、一般葬を勧められる場合があります。
そのため、元々自宅葬プランの取り扱いが多い中小の葬儀社を選ぶと、なるべく遺族の希望通りに自宅葬が進めやすくなります。
そのうえで押さえておきたい事項
自宅葬を葬儀社に依頼する場合、まずは自宅葬を扱っている葬儀社を選び、見積もりを取ってもらう必要があります。見積もり明細が細かく記入されている葬儀社を選んだ方が、良心的なサービスを提供している葬儀社といえます。
また、自宅葬の場合は葬儀後の自宅の片付けなどに追われたり、気持ちの整理が付かないこともあるため、葬儀費用の支払いに猶予を持ってくれる葬儀社を選ぶのがおすすめです。
さらに万が一のときのために24時間・365日の対応や相談を受け付けている葬儀社を選んでおくことで、慌てずスムーズに葬儀の準備を進めることができます。
評判のいい業者を選ぶだけでは不十分
葬儀は評判のある葬儀社を選べば失敗がないと思われるかもしれません。ただし、葬儀社の評価は遺族の価値観や考え方によっても、その内容は異なってきます。
自宅葬の準備はほとんど遺族だけで行うのでサービスが少なく安いプランが良い、葬儀社の人にも協力してもらって、こだわりのある葬儀にしたいというように、遺族や故人の希望があるならば、既定のプランに沿った葬儀でなく、その希望を優先してくれる葬儀社を選ぶことが大切です。
ベストな葬儀社を見つけるには?
比較してみても、口コミの情報は人によってさまざまですし、結局自分が一番いいと思える葬儀社を見つけるのは困難ではないでしょうか。
勿論価格だけなら比較はできますが、費用だけで選んで後悔したという例も数多く聞きますし、特に時間がない中で色々な業者に連絡するのは現実的ではありません。
そんな中でおススメしたいのが、葬儀社一括見積り業者になります。
自宅葬におススメ葬儀社ランキング
葬儀社を選ぶ上でのポイントについてご説明したところで、自宅葬に関する見積もりがしやすい葬儀社をご紹介します。
1位:アイミツ葬儀
いくつかある葬儀社一括見積りの中で最もおススメなのが、アイミツ葬儀です。
アイミツ葬儀のいいところは自分のニーズに合致する葬儀社も急な対応が必要な場合、いずれにも対応できるどころです。
- 24時間365日、全ての時間帯で電話がつながりやすい
- 一括見積りが無料、1分間で可能
- 価格帯の安い葬儀社に強み
10万円台の自宅葬プラン、30万円台の家族葬プランといった、格安葬儀だけでなく、親身になって対応してくれる優良葬儀社まで1回の見積りで最大5社まで紹介してくれるのが強みです。
アイミツ葬儀で見積もりをすることによって、自宅葬、家族葬などの火葬プランが他者の見積もり業者より10~20万円ダウンする場合もあります。
2位:いい葬儀
「いい葬儀」では葬儀、仏壇など供養に関するサービスを扱っています。
急な葬儀への対応あり、24時間無料の電話相談サービス受付など、臨機応変に対応できるサービス性が評価され、信頼性のある葬儀社として定評があります。
生前の自宅葬の予約ができる、口コミ評価が高い葬儀社というように、遺族の葬儀への希望に合わせて、葬儀社を探すことができます。
インターネット、スマートフォンからお住まいの地域、路線に近い場所での葬儀プランを検索できます。
また、サービスの歴史が一番古く、紹介実績が一番多いので、安心して申し込むことが可能です。
詳細な地理条件、葬儀社・斎場、特色・こだわり、葬儀の形態、宗教など多数の条件から葬儀社を探すことができます。ですので、自宅葬に対応できる葬儀社を見つけることは可能です。
- 早朝深夜でも電話で問い合わせが可能
- 取り扱い数が多いため、顧客のニーズにあった葬儀社を選択可能
- 特に急な依頼や遠方(海外含む)で急な逝去の場合でも安心
とはいえ、急に対応が必要な場合はどうしても焦ってしまうので、事態が想定される場合には早めに見積もりをしておくことをおススメします。
3位:葬儀レビ
3位には葬儀レビを選択しました。3位ですが、1位のアイミツ葬儀や2位のいい葬儀と比べてサービスにほぼ遜色はありません。
葬儀レビは、最短3分で葬儀の一括見積もりができるサービスが評判となっています。日本最大級の葬儀場に関する情報を有しており、全国地図からお住まい近くの斎場、火葬場の検索も可能です。
葬儀の相場料金が分からない、複数の葬儀社を比較して決めたいという相談にも無料で乗ってくれます。
葬儀費用にお困りの方のために、自宅葬、家族葬など格安の葬儀プランを提案してくれています。
最短で複数の葬儀社の見積もりがしたい方、格安の葬儀プランを検討したい方におすすめの葬儀社です。
更には、NHK等、多数のメディアにも取り上げられた知名度の高い業者でもあるのと同時に、そのサービス内容にも定評があります。
- 最短3分で、希望の地理条件に合った葬儀社を最大10社探すことが可能
- 葬儀費用の全国平均が19万円安い(一般葬の場合、全国平均は137万円、葬儀レビの場合は、118万円)
- 全国400社から顧客のニーズにあった葬儀社の選択が可能
急な対応も可能ですが、どちらかという一括見積りの方に定評があります。自宅葬に対応できる葬儀社をじっくり選びたい場合は、葬儀レビを選択することをおすすめします。
まとめ
自宅葬を行う際のポイントとおすすめの葬儀社についてご紹介しました。自宅葬は主に中小の葬儀社の方が良心的なサービスを展開しているので、中小の葬儀社を中心に葬儀社選びをすることをおすすめします。
また、自宅葬プランの費用や内容も葬儀社によっても若干異なるため、複数の葬儀社のパンフレットを請求し、見積もりをすることが大切です。
>>本当にいい葬儀社とは何か?318人へのアンケート結果に基づいたランキングはこちら