>>本当にいい葬儀社とは何か?318人へのアンケート結果に基づいたランキングはこちら
霊供膳はどんなものか理解してますか?

今回は仏様にお供えする霊供膳について説明していきます。
浄土真宗以外の仏教で使われていくものです。
法事などで仏様の方にお供えしていくものになっています。
実際にどういうものなのか?
ご飯がのっているものが飯椀、親ワンと言います。
お吸い物がのっているものが汁碗です。真ん中のものが高槻。
煮物が入っているものがヒラ碗、お豆が入っているのが壺碗といいます。
霊供膳にはどんな食材が使われている?

それぞれどういったものを入れていくかといいますと、飯碗には当然のごとくご飯、汁碗にはお吸い物だったり味噌汁をいれます。
真ん中の高槻にはお漬物を入れていただければと思います。ヒラ碗には煮込みものを入れていただいて、壺碗には和え物を入れていただければと思います。
基本的、お供えする物は精進料理ですのでお魚やお肉は入れないとなっています。
備える向きですが、仏さんの方に箸を向けてお供えしてください。
お寺さん方からお供えするものを用意してくれと言われて困る方もいると思うのですが、いまでは市販のものが用意されていますので急いでるようなときはそのようなものを使用するのもいいのではと思います。
お家にあるもので用意していただければ市販のものを買わなくてもいいのでそこまで悩まずに準備していただければと思います。
>>本当にいい葬儀社とは何か?318人へのアンケート結果に基づいたランキングはこちら