>>本当にいい葬儀社とは何か?318人へのアンケート結果に基づいたランキングはこちら
皆さんは家族葬って言葉を聞いたことはございますでしょうか?
葬儀業界では嫌という程、目にするし耳にする言葉です。
家族葬って何ですか?って聞かれたら血縁関係問わず亡くなった方を弔いたい
と思う家族と呼べるような方々が集まって執り行う葬儀です。というのが正しい説明になるのかと思います。
ジャニーさんの家族葬がとてもいい例だと思います。
私としては皆さんに家族葬はそういう認識のもと行ってほしいと思っています。
ですが、多くの方が勘違いされていて参列する方を制限するような運用の仕方をされているのが現状ではないでしょうか?
最近は、義理で葬儀に来られる方にご遠慮していただきたいという気持ちを
込めて家族葬という言葉を使っている方もいると思っています。
何で私がこのように思うかと言いますと、ご遺族の方は松屋やご葬儀に参列者
来るとその間に挨拶をしたり、何らかの対応をしなければいけません。
自分たちは亡くなった方とのお別れに集中したいのに参列者に対応に追われて
ろくにお別れもできず葬儀が終わってしまう、そういう経験をしたご遺族も
いたのではないかと思っています。
せめて参列される方が直接亡くなった方と交流があって亡くなった方をご遺族と一緒に弔いたいと思っている方ならご遺族の方も気にすることはないと思いますが、中にはご遺族の方の仕事関係の方など亡くなった方と関係がなかったという方も参列されたりします。
家族葬についてのご遺族の思い

そうするとご遺族の中には『あなたは亡くなった方と関係ないですよね?』
『あなたの対応のために私たちの貴重なお別れの時間が減るんですけど。』
そのように思う方もいるかもしれません。
義理で葬儀に参列する方にご遠慮いただく口実として家族葬という参列する方に制限がかかっているような言葉を利用することで義理で参列するような方に
ご遠慮いただいて自分たちのお別れの時間を確保するという運用の仕方をして
いると思ってしまいます。
ご遺族の方たちは私たちはお別れに集中したいから亡くなった方と関係ない方は
来ないでと伝えてると思ってしまいます。
私が家族葬という言葉について難しく考えすぎなのでしょうか?
日本語というのはすごく難しく感じてしまいます。
私としては亡くなった方を弔いたいと思う方がみんな集まって葬儀を執り行えばいいと思っているので、変に制限をかけるようなやり方はしたくないと思うのですが、私がどのように考えようがご遺族の方のお気持ちが最優先なのでこれからもご遺族の方がどういう風に葬儀を執り行いたいしっかり伺いながら葬儀の
お手伝いをしていきたいと思っています。
皆さんは、家族葬という言葉にどういうふうに思われますか?
余裕がある方、時間がある方は少し考えて頂けたらと思っています。
結論のないとりとめのない話になってしまいましたが今日の話は以上です。
>>本当にいい葬儀社とは何か?318人へのアンケート結果に基づいたランキングはこちら